港湾後背地(読み)こうわんこうはいち

世界大百科事典(旧版)内の港湾後背地の言及

【港町】より

…この場合,橋梁が構築されると渡津的港町の機能は消失する場合が多い。港を中心にした商業・経済活動の勢力影響圏域を港湾後背地hinterlandまたは単に後背地というが,この圏域の生産力や経済活動が港の発展に大きく関係し,また当該港湾の取引先の地域の構造も重要な要因となる。 立地点からみて,港は海港,河港,湖港に,港湾機能上の目的から商港,工業港,漁港軍港,避難港などに分類され,制度上からは開港,不開港,自由港に分けられる。…

※「港湾後背地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む