湖南窯(読み)こなんよう

世界大百科事典(旧版)内の湖南窯の言及

【永楽保全】より

…しかし,保全の晩年は不遇で,塗師佐野長寛の子宗三郎(後の回全)を養子に迎えたことや,陶技開発のため多額の借財をつくったことなどから,和全との間に不和が生じ,50年江戸で開窯を試みたが失敗。翌年大津湖南窯,摂津高槻城内で作陶し,一時,回全,和全らと共に仁清の故地御室に開窯し再興を試みたが,格調高い製品は残されていない。保全の後を継いだ和全も,金襴手,銀襴手,交趾手,赤絵などに優品を残し,加賀九谷焼の再興に尽力したが,71年(明治4)姓を〈西村〉から〈永楽〉に改めるなど幕末・維新の混乱期に活躍,永楽家の存続に尽力した。…

※「湖南窯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む