湯もみ歌(読み)ゆもみうた

世界大百科事典(旧版)内の湯もみ歌の言及

【草津節】より

…群馬県吾妻(あがつま)郡草津温泉にちなんで歌われた民謡。草津の湯は高温なので,熱湯をさますために1日4回の時間湯が決められ,厚板で熱湯をかきまぜて湯をやわらげる〈湯もみ〉に合わせて浴客がいっせいにうたった〈湯もみ歌〉の一つ。草津には〈ドッコイショ〉とはやす《草津節》と,〈ヨーホホイ〉とはやす《草津湯もみ唄》(《草津ヨホホイ節》とも)といわれている2種類の〈湯もみ歌〉があり,地元では後者を《草津節》と呼ぶ。…

※「湯もみ歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む