湯之谷温泉郷(読み)ゆのたにおんせんきょう

世界大百科事典(旧版)内の湯之谷温泉郷の言及

【湯之谷[村]】より

…これに伴って,佐梨川の谷の各集落は銀山街道の宿として栄えたが,江戸末期の閉山とともに衰えた。温泉の歴史も古く,奈良時代以来といわれ,大湯栃尾又などの温泉群があって湯之谷温泉郷として知られる。1953年から奥只見電源開発事業が始まり,只見川上流に奥只見ダム,奥只見湖(銀山湖)ができて,観光地としても注目されるようになった。…

※「湯之谷温泉郷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む