《満漢字清文啓蒙》(読み)まんかんじせいぶんけいもう

世界大百科事典(旧版)内の《満漢字清文啓蒙》の言及

【満州語】より


[文献]
 清代の満州語文献は豊富にあり,満州語の辞書には,《大清全書》《御製増訂清文鑑》《清文彙書》のような大きな満漢辞典をはじめ種々のものがある。満州語の文法・読本もいくつも編まれ,なかでも《満漢字清文啓蒙》はひろく読まれた。満州族の歴史に関する文献には,清朝の初期の記録文書《旧満州檔(とう)》があり,古い部分は無圏点満州文字で,新しい部分は有圏点満州文字で書かれている。…

※「《満漢字清文啓蒙》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む