源幸子(読み)みなもとのこうし

朝日日本歴史人物事典 「源幸子」の解説

源幸子

没年:文安5.4.13(1448.5.15)
生年:明徳1/元中7(1390)
室町時代女官。二条殿,敷政門院。後花園天皇,伏見宮貞常親王の生母,後崇光院伏見宮貞成親王仕女。父は庭田経有,母は飛鳥井雅冬の娘。仕女とはいいながら,貞成親王の『看聞日記』をみるかぎりほかに妻に当たる女性はいないので,実質は正妻格であった。2男5女を生み,奉書発給など,宮家の勾当内侍に当たる宮務を管轄した。<参考文献>脇田晴子『日本中世女性史の研究

(脇田晴子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む