溶湯(読み)ようとう

世界大百科事典(旧版)内の溶湯の言及

【鋳物】より

…この項では狭義の鋳物について述べる。 鋳物は,金属,合金を溶解(融解ともいう)し,鋳型内の空洞に導いて凝固させるのであるから,液体状の金属(溶湯)の性状や金属の凝固に関する知識,技術が必要とされる。また鋳型の問題も重要であり,粉体工学,化学,鉱物学,さらに,材質,溶解,鋳物設計などに関するより広範な知識,技術が必要とされ,また,生産管理,システム工学など総合工学的手法が要求される。…

※「溶湯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む