溶解性物質(読み)ようかいせいせいぶっしつ

世界大百科事典(旧版)内の溶解性物質の言及

【浮遊物質】より

…浮遊物質は粘土鉱物に由来する微粒子,下水や産業廃水中の微粒子,プランクトンやその他の微生物,粒子状の有機性物質などで,汚濁の原因となるばかりでなく,汚泥の原因ともなる。浮遊物質に対するものとして溶解性物質dissolved matter(略称DM)がある。両者を区分する方法は定まってはいないが,もっとも一般的には,0.45μm孔径のメンブランフィルターなどを利用したろ過により,通過できない成分を浮遊物質,通過したものを溶解性物質としている。…

※「溶解性物質」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む