滋賀里式土器(読み)しがさとしきどき

世界大百科事典(旧版)内の滋賀里式土器の言及

【滋賀里遺跡】より

…琵琶湖の西岸,比叡山南東麓に形成された複合扇状地の末端に立地し,標高95m,琵琶湖水面との比高は10mをはかる。1948年の京都大学による発掘調査では,篦描(へらがき)や半截竹管による弧状文をもつ黒褐色の浅鉢と,文様をほとんどもたない深鉢とを基本的な組合せとする滋賀里式土器を注出した。これには東北地方晩期の大洞B・BC式(大洞貝塚)や北陸地方晩期初頭の土器が伴い,また,浅鉢には九州地方の黒色磨研浅鉢の影響が認められるなど,近畿地方晩期前葉の基準資料となるものであった。…

※「滋賀里式土器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む