世界大百科事典(旧版)内の滝衆の言及
【那智山】より
…熊野三山のなかでも特異な位置を占め,那智滝を中心として信仰が展開してきた点や,熊野那智大社にまつられる熊野夫須美(ふすみ)大神が万物生成をつかさどる産霊の転化した神であり,その本地が千手観音とされたことから観音の補陀落(ふだらく)浄土(補陀落山)とされてきた点が注目される。滝が重要な位置を占めてきたことは,四十八滝と称されるごとく多数の滝を有し,那智滝を神格化した飛滝(ひろう)権現をまつることや,那智山組織が東西の執行を頂点として衆徒,滝衆,行人などで構成されるなかで,滝衆が重要な地位を占めるとともに,東の執行を滝本執行と称してきたことでも知りうる。また浄蔵,応照,仲算に代表される那智千日修行は滝修行を中心とするものである。…
※「滝衆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」