漁場計画(読み)ぎょじょうけいかく

世界大百科事典(旧版)内の漁場計画の言及

【漁業権】より

…共同漁業権は,1993年現在,全国で海面は5200件(第一種1177件,第二種1299件,第三種1419件,第四種124件,各種の併合1181件),内水面は959件である。 知事は漁場計画を定めて公示し(漁業法11条),申請者の中で,適格性のある者に対して,法定の優先順位に従って免許を与える(14~19条)。漁業権の存続期間は共同漁業権および真珠養殖業または海面における魚類等養殖業を内容とする区画漁業は10年,その他は5年である(21条)。…

※「漁場計画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む