《漁村維持法》(読み)ぎょそんいじほう

世界大百科事典(旧版)内の《漁村維持法》の言及

【網元】より

… 網元経営のやや具体的な理解のために九十九里浜の地引網経営を少しみよう。1780年(安永9)の佐藤信季の《漁村維持法》によれば,九十九里浜の地引網は総数200帖と称し,その盛大ぶりに驚いている。1882年の調査によれば5郡60村にわたる九十九里浜の地引網は,すでに衰退過程に入りかけていたときながら,174帖であった。…

※「《漁村維持法》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む