漁村類型(読み)ぎょそんるいけい

世界大百科事典(旧版)内の漁村類型の言及

【漁村】より

…一方,〈農民漁業〉のムラは,定置網など網漁業を農閑期に行う主農従漁の形態をとり,さきにみた地先水面専用漁業権にみられるような,農地経営などに基づく農村的身分秩序を強く反映した漁業を行っている。 多様な形態をもって存在する漁村を分別するための類型案は,これまでいろいろ試みられているが,以下に代表的な漁村類型をあげておく。ムラにおける産業比率を指標としたものとして,(1)純漁村,(2)主漁従農村,(3)半農半漁村,(4)主農従漁村があり,また明治漁業法に制定された旧漁業権の種類によるものとして,(1)専用漁業権の村,(2)特別漁業権の村,(3)定置漁業権の村,(4)区画漁業権の村がある。…

※「漁村類型」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む