演劇サークル(読み)えんげきさーくる

世界大百科事典(旧版)内の演劇サークルの言及

【職場演劇】より

…このような演劇活動はいうまでもなく世界各国に見られ,とくに第1次世界大戦後のドイツで盛んであったが,それらについては〈プロレタリア演劇〉〈アマチュア演劇〉などの項にゆずることとし,ここでは日本における職場演劇の成立,展開について述べることにする。 日本の労働運動のなかでは,すでに大正期に自主的な演劇サークルが誕生し,平沢計七らの戯曲創作もあったが,盛んになったのは昭和初めのプロレタリア演劇運動の進展においてであった。1928年に創立されたプロット(日本プロレタリア演劇同盟)は職場,農村,学校での自主的演劇の成長をスローガンに掲げて,最盛期には200余の演劇サークルが活動を行っていた。…

※「演劇サークル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む