漕ぬき(読み)こぎぬき

世界大百科事典(旧版)内の漕ぬきの言及

【ペーロン】より

…長崎や沖縄の場合は,中国からの伝播,受容として説明がつくが,とくに沖縄は受容の素地が強かったように思われる。また,対馬の海神(わたつみ)神社や島根県の美保神社(諸手船(もろたぶね)神事)その他に神社祭祀の一部としての船競漕が認められ,船駈(ふながけ)・船ぐろ(対馬,壱岐),櫂練(かいねり)・漕(こぎ)ぬき(愛媛県),押船(おしぶね)(山口県)などと呼ばれている。期日としては,端午節以外の日取りが選ばれており,この種の船競漕は,日本在来のものと考えられる。…

※「漕ぬき」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む