漢易(読み)かんえき

世界大百科事典(旧版)内の漢易の言及

【易学】より

…《易》注が他の経書の注釈に比してはるかに多く,時代の風潮や注釈者個人の精神のありようを敏感に反映するのも,この事情と無縁ではない。 《易》が五経のひとつとして国家公認のテキストとなった漢代の易学は,〈漢易〉の名で呼ばれる。それは64卦を1年の暦に配当し,ある卦はある季節,月,日を支配するから政治もその卦の示すイメージに沿って行っていかねばならない,とするものであった。…

※「漢易」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む