漢易(読み)かんえき

世界大百科事典(旧版)内の漢易の言及

【易学】より

…《易》注が他の経書の注釈に比してはるかに多く,時代の風潮や注釈者個人の精神のありようを敏感に反映するのも,この事情と無縁ではない。 《易》が五経のひとつとして国家公認のテキストとなった漢代の易学は,〈漢易〉の名で呼ばれる。それは64卦を1年の暦に配当し,ある卦はある季節,月,日を支配するから政治もその卦の示すイメージに沿って行っていかねばならない,とするものであった。…

※「漢易」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む