漢陽府(読み)かんようふ

世界大百科事典(旧版)内の漢陽府の言及

【ソウル】より

…統一新羅時代に入ると,全国九州のうちの漢山州に編入されたが,景徳王代の8世紀の中ごろには,漢州に変わり,その付近を漢陽郡とした。京畿湾北部の開京(現,開城)に首都をおいた高麗時代には楊州と改められたが,その後,南京(高麗王朝の別宮がおかれた),漢陽府と変遷し,さらに李朝時代には漢城府と改称された。このとき首都として大きく発展したが,その名残りを故宮や城門にとどめている。…

※「漢陽府」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む