潘廷逢(読み)はんていほう

世界大百科事典(旧版)内の潘廷逢の言及

【ファン・ディン・フン】より

…19世紀ベトナムの反仏運動の指導者。中部ベトナムのハティン省生れ。1877年科挙の会試に及第しフエ朝廷に仕えたが,83年トゥドゥック(嗣徳)帝の後嗣問題に関係して官を追われ,郷里に隠棲した。85年ハムギ(咸宜)帝の勤王の詔勅を受けてハティン省のバンタン(文紳)を糾合し,フオンケに本営を置き,中部ベトナム北半の山岳部にゲリラ闘争を展開した。その将カオ・タン(高勝)がライフルを自製したことはよく知られる。…

※「潘廷逢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む