潜伏期保菌者(読み)せんぷくきほきんしゃ

世界大百科事典(旧版)内の潜伏期保菌者の言及

【保菌者】より

…患者と比べて排出する病原微生物の量は少ないので,感染させる力が弱いが,本人自身が感染源であるという自覚がなく,また症状がないので用心されることもなく,長期間にわたって感染源として自由に動き回るので,その意味では患者よりも危険である。保菌者には,潜伏期保菌者といって発病前の段階で病原微生物を排出するもの,また回復期保菌者といって臨床症状が消えてしまった後も,しばらくの間病原微生物を排出するもの,そして,健康保菌者といって,終始臨床症状を呈することなく病原微生物を体内に保有し,かつ排出しているものがある。健康保菌者を永続的保菌者または慢性保菌者ということもある。…

※「潜伏期保菌者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む