潟町ガス・油田(読み)かたまちがすゆでん

世界大百科事典(旧版)内の潟町ガス・油田の言及

【大潟[町]】より

…近世まで北国街道の宿場であった潟町を除けば半農半漁村である。第2次世界大戦前は直江津臨海工業地域の労働力の供給地であったが,1957年帝国石油の潟町ガス・油田が開発されて一躍石油の町となった。人工島による海底油田の開発も進められ,東京方面へのパイプラインの起点となっている。…

※「潟町ガス・油田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む