濃縮器(読み)のうしゅくき

世界大百科事典(旧版)内の濃縮器の言及

【蒸発】より

…【小野 嘉之】
[化学工学における蒸発]
 化学プロセスを構成する単位操作の一つとしての蒸発は,混合溶液(固体を含んでもよい)から溶剤を蒸発させ,溶質を濃縮,あるいは結晶析出させる操作である。蒸発を行う装置を一般に蒸発缶と称しているが,目的に応じて結晶析出を目的とするものは結晶缶などと呼び,濃縮を目的とするものは濃縮器と呼ぶことも多い。蒸発させることがおもな目的と考えられる場合が,狭い意味における蒸発缶の対象となろう。…

※「濃縮器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む