瀆職(読み)とくしょく

世界大百科事典(旧版)内の瀆職の言及

【汚職】より

…公的役職者が職権や地位を濫用して,賄賂を受け取るなどの不正な行為をすること。戦前は〈瀆職(とくしよく)〉といったが,戦後の漢字制限で汚職といい改められた。瀆職とは1901年の瀆職法以降,官公吏(公務員)が公務に関し私益のためにその職務,地位を濫用することにより,公務の神聖,尊厳を瀆(けが)し,ひいては国家の品位を害することを意味した。…

※「瀆職」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む