瀬付き群(読み)せつきぐん

世界大百科事典(旧版)内の瀬付き群の言及

【アジ(鰺)】より

… マアジTrachurus japonicus(イラスト)はアジ類の代表種で,アジといえば本種を指すことも多い。先に述べたように沿岸,沖合を回遊するが,あまり動かない瀬付き群もあり,形態,体色,生態が異なる。量的に多い回遊群は体の背部が暗黒色でクロアジと呼ばれ体高が低い。…

【カツオ(鰹)】より

…また,餌生物を追いかけるものを〈餌持ち群〉といい,カツオだけで群泳するものを〈素群(すなむら)〉という。これに対し,島嶼(とうしよ)地帯に滞留するものを〈瀬付き群〉といったりする。しかし,物につく理由は明らかでない。…

※「瀬付き群」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む