瀬波川(読み)せなみがわ

世界大百科事典(旧版)内の瀬波川の言及

【三面川】より

…【佐藤 裕治】
[歴史]
 648年(大化4)大化改新政府が日本海側統治のため,渟足柵(ぬたりのさく)に次いで設けた磐舟柵(いわふねのさく)の所在地は三面川南部とみられ,いわば当時の大和朝廷支配の北限であった。古代では瀬波川とも呼ばれ,平安後期にはこの流域に越後城氏の勢力がのび,中御門家を本所とする小泉荘が立荘された。瀬波川はこのころ国領とされたが,荘家の侵略を受けしだいに小泉荘にとりこまれたとみられる。…

※「瀬波川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む