瀬石初版本復刻事件(読み)そうせきしょはんぼんふっこくじけん

世界大百科事典(旧版)内の瀬石初版本復刻事件の言及

【復刻(覆刻)】より

…すでに印刷用原版が失われている出版物を再刊するとき,印刷方式をはじめ文字,組体裁,装丁,紙質などすべてにわたって原本の姿を忠実に再現して作製することをいう。木版印刷の場合は,原本の刷本を版下として用いて復刻用の板木を彫り,再刊する方法がとられたが,これを〈かぶせぼり〉とも称する。近年は木版や活版による原本でも,オフセット印刷によって精巧な復刻が行われるが,厳密な意味では復刻とはいいがたい。いずれにしても復刻は,原本のもつ資料的価値,希覯(きこう)性にもとづいて行われる。…

※「瀬石初版本復刻事件」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む