世界大百科事典(旧版)内の灌口二郎の言及
【二郎神】より
…中国,民間の神の名で,秦代の蜀の太守,李冰(りひよう)の第2子をまつったものという。廟宇が四川省灌県北西の灌口にあったことから〈灌口二郎〉ともよばれる。李冰は灌県を流れる岷江(みんこう)の治水(都江堰)に功績があったので,古くから信仰されていたが,宋代に分化してその子二郎の神格が生まれたと考えられる。…
※「灌口二郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…中国,民間の神の名で,秦代の蜀の太守,李冰(りひよう)の第2子をまつったものという。廟宇が四川省灌県北西の灌口にあったことから〈灌口二郎〉ともよばれる。李冰は灌県を流れる岷江(みんこう)の治水(都江堰)に功績があったので,古くから信仰されていたが,宋代に分化してその子二郎の神格が生まれたと考えられる。…
※「灌口二郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...