火ばし(読み)ひばし

世界大百科事典(旧版)内の火ばしの言及

【箸】より

…細い棒状の用具で2本1組となっており,物をつまむのに用いる。第2次世界大戦までの日本では,炭火を扱うための火ばしも家庭の常備品であったが,暖房設備や調理の熱源の変化によってあまり見られなくなり,現在のはしはおおむね食事用,調理用のものになっている。世界的にみると,はしを使うのは日本,朝鮮,中国,ベトナムなどで,東南アジアでは手食が主であるが,汁気のあるめん類を食べるときだけはしを使うところが多い。…

※「火ばし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む