火明け(読み)ひあけ

世界大百科事典(旧版)内の火明けの言及

【初七日】より

…748年(天平20)に元正天皇の初七日の法要が飛鳥寺で行われたのが初見で,このとき以来,初七日からはじまる7日目ごとの仏事が行われるようになった。初七日を現在では荒火明けといい,この日まで家にこもり葬式の事を行っていた喪家の親族一同が,近隣の者とともに酒飯を食する日,葬事の終了を意味する日でもある。たとえば,滋賀県の塩津浜では初七日まで〈死者の寝ていたところをひやすな〉といってそこに喪主が寝たり,初七日の当日,葬式を手伝ってくれた人に酒食を供する。…

※「火明け」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む