火水始め(読み)ひめはじめ

世界大百科事典(旧版)内の火水始めの言及

【姫始】より

…貞享暦など多くの暦には,吉書始,はかため(歯固め)などとともに,正月2日の欄にかなで〈ひめはしめ〉と注されていた。そのためこれに飛馬(ひめ)始め,火水(ひめ)始めなどの漢字をあて,馬の乗始め,火水の使始めなどと解するなど諸説が生じた。女伎始めとして女性が裁縫始めとする説や,男女がその年最初の交わりをなす日だとする説もある。…

※「火水始め」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む