火筋立(読み)こじたて

世界大百科事典(旧版)内の火筋立の言及

【香道具】より

…香木を割り,たき,聞き,そして記録するための道具のいっさいをいう。香道具のほとんどは江戸初期までに整備され,御家流や米川流では豪華な蒔絵・梨地のものが多く用いられ,志野流は桑木地のものが多い。流儀による道具の違いはほとんどない。寸法も多少の差はあるがだいたい変わらない。ここに示す各道具は1748年(寛延1)牧文竜の《香道賤家梅(しづがやのうめ)》によるものである(図)。(1)十種香箱 二重の箱で華麗な蒔絵が多い。…

※「火筋立」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む