灯台管(読み)とうだいかん

世界大百科事典(旧版)内の灯台管の言及

【電子管】より


[マイクロ波管]
 格子制御管では電子の陰極と陽極の間の走行時間が10-8~10-9秒かかり,原理的にこれより早い周期の高周波信号の増幅や発振はできない。三極管でも,電極間距離が著しく小さく立体的な共振回路を使えるようにした板極管(灯台管)では,2500MHz程度までの高周波を扱うことができる。また格子制御管とは動作原理のまったく異なるマイクロ波管と呼ばれるマグネトロンクライストロン進行波管など数種の電子管が開発されており,電子レンジやUHFテレビ放送,通信などに使われている。…

※「灯台管」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む