炙餅(読み)やきもち

世界大百科事典(旧版)内の炙餅の言及

【清水坂】より

… 坂一帯の復興がなり,以前にもまして門前町としてにぎわうようになったのは江戸時代に入ってからで,茶屋や土産物屋,それに清水焼(京焼)の窯元が年をおって増加し,また私娼が路傍で客の袖を引くところにもなっていた。なお,清水焼のほか,清水坂で製造販売されていた名物には,寛永年間(1624‐44)にすでに聞こえていた清水坂の炙餅(やきもち)(焼餅),元禄年間(1688‐1704)に売り出されたという清水紙子(かみこ)(紙製の衣類),貞享年間(1684‐88)にお目みえしたらしい清水団子などがあった。【横井 清】。…

※「炙餅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む