炭占(読み)すみうら

世界大百科事典(旧版)内の炭占の言及

【年占】より

…福岡筥崎(はこざき)宮の玉せせり,岡山西大寺の会陽(えよう),山形羽黒山の松例祭など,祭事として残っている。しるしで見る形式には粥占(かゆうら),豆占,炭占などがある。粥占は小正月の夜に粥を炊いて神供とし,これに竹管やわらしべを差し入れて,それに付着する粥の量や形状によって豊凶を判断するもので,神社に筒粥神事などとして伝わっている。…

※「炭占」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む