世界大百科事典(旧版)内の点前座の言及
【茶室】より
…草庵化の推進の過程で注目すべき事実は,〈台目構(だいめがまえ)〉の創始である。中柱と袖壁によって点前座が客座から半ば隔てられる構成に特色がある。のちにこの袖壁は多数の遺構にみるごとく,下部が吹き抜かれたが,利休が初めて試みたときは下まで壁がついていた。…
※「点前座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...