無償増資(読み)むしょうぞうし

世界大百科事典(旧版)内の無償増資の言及

【増資】より

…なお増資と社債の両面を持った資金調達方法に,転換社債と新株引受権付社債=ワラント債(〈株式買取権付社債〉の項参照)がある。 増資を大別すると,有償増資と無償増資に分かれる。特殊なものとして有償無償抱合せ増資(単に抱合せ増資ともいう)およびこれと類似の有償無償平行増資(平行増資)がある。…

※「無償増資」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む