無拠出年金制度(読み)むきょしゅつねんきんせいど

世界大百科事典(旧版)内の無拠出年金制度の言及

【社会扶助】より

…ILOの《社会保障への途Approaches to Social Security》(1942)は,社会保障の技術面での二つの柱として,社会扶助と社会保険とをあげている。ここでいう社会扶助とは,1891年のデンマーク無拠出年金制度に範をとっている。これは旧来の救貧関係法とは区別され,市(公)民権の喪失をともなわず,資力調査means testより狭い所得調査income test等を要件として,所得が一定限度を上回らないかぎり,すべての者が等しくほぼ定形の給付を受ける,という画期的なものであった。…

※「無拠出年金制度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む