無斑晶質(読み)むはんしょうしつ

世界大百科事典(旧版)内の無斑晶質の言及

【火山岩】より

…斑晶はマグマ溜りやマグマが地表に上昇してくる過程でゆっくり冷却した場合に成長したもの,石基はマグマが地表(あるいは海底)に噴出したとき急冷されて生じたものと考えられている。斑状を示さない火山岩は,斑晶を欠き石基部分のみからなり,無斑晶質あるいはアフィリックな岩石とよばれる。火山砕屑物(火砕物)とは噴火によって生じた固体放出物のことで,大きさと形態によって火山弾,火山岩塊(直径32mm以上),火山礫(32~4mm),火山灰(4mm以下)に区分される。…

※「無斑晶質」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む