ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「無欠点運動」の意味・わかりやすい解説
無欠点運動
むけってんうんどう
「ZD運動」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「ZD運動」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…統計技法を活用し,全部門が品質管理を理解し,日常的な業務の質の向上に努める。(2)ZD運動 アメリカのマーティン社がミサイルの製造にあたってよびかけたZD(zero deffectsの略)計画をいちはやく日本電気がとり入れ,1965年から開始されたのがZD運動(まれに無欠点運動と訳す)である。従業員各自の注意とくふうにより仕事の欠陥を防止し製品やサービスの信頼性を高めるための活動で,ミスをなくすことは一人一人の努力で可能であると考え,許されないミスを防止するためにさまざまな技法を駆使している。…
※「無欠点運動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新