無気噴射機関(読み)むきふんしゃきかん

世界大百科事典(旧版)内の無気噴射機関の言及

【ディーゼルエンジン】より

…ディーゼルは各種の液体燃料,灯用ガス,微粉炭をも適用すべく実験を行い,また圧縮空気を用いずに燃料を数百気圧でシリンダー内に噴射する考えも特許にしているが,実用には至らなかった。この無気噴射機関は1910年にイギリスで実現し,20年ころより空気噴射式機関にとって代わっていった。また,この無気噴射方式への努力は,予燃焼室機関(1909)および渦流室機関(1926)などの副室式機関をも誕生させた。…

※「無気噴射機関」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む