無畏十力吼(読み)むいじゅうりきく

世界大百科事典(旧版)内の無畏十力吼の言及

【五大力菩薩】より

…三宝を受持する国王があれば,その国を守りに行くと記されており,仁王会(にんのうえ)の本尊としてまつられた。仁王経には新旧二つの訳があり,旧訳(鳩摩羅什訳)では,金剛吼菩薩,竜王吼菩薩,無畏十力吼菩薩,雷電吼菩薩,無量力吼菩薩という五尊の名と,各尊の持物が述べられているが,新訳(不空訳)では旧訳とは異なる菩薩名を掲げ,しかも五尊を五方(中東南西北)に配置している。それを旧訳と対比させると金剛吼菩薩―中方・金剛波羅蜜多菩薩,竜王吼菩薩―南方・金剛宝菩薩,無畏十力吼菩薩―東方・金剛手菩薩,雷電吼菩薩―北方・金剛薬叉菩薩,無量力吼菩薩―西方・金剛利菩薩となる。…

※「無畏十力吼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む