無舌居士(読み)むぜつこじ

世界大百科事典(旧版)内の無舌居士の言及

【三遊亭円朝】より

…円朝によって落し噺,人情噺,芝居噺,怪談噺などの江戸落語の各分野が集大成され,近代落語隆盛への道が開かれた。 円朝は無舌居士(むぜつこじ)と号し,〈閻王(えんおう)に舌を抜かれて是からは心のままにうそも云はるる〉の歌もある。この号は嵯峨天竜寺の滴水和尚に授与されたのだが,その由来はつぎの事情による。…

※「無舌居士」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む