無血去勢法(読み)むけつきょせいほう

世界大百科事典(旧版)内の無血去勢法の言及

【去勢】より

…去勢の時期はさまざまだが,ウシでは生後6ヵ月まで,ブタでは1ヵ月齢以前が普通である。去勢の方法としては,外科的な手術により精巣を剔除(てきじよ)する観血去勢法や,精系を糸かゴムバンドで結紮(けつさつ)したり,鉗子(かんし)で挫滅(ざめつ)したりする無血去勢法が用いられる。観血去勢の場合には精系を結紮する止血が完全かどうかを確かめたうえで切除することと,手術部位の消毒に留意し化膿を防ぐことが肝要である。…

※「無血去勢法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む