無認可保育所(読み)むにんかほいくじょ

世界大百科事典(旧版)内の無認可保育所の言及

【保育所】より

…保育所の目的は,はじめ積極的な教育よりも社会事業,乳幼児保護にあったが,戦後は保護にとどまらず,教育と福祉とを統一した活動としてとらえ,集団保育が積極的にすすめられており,70年代以降,保育一元化(保育所と幼稚園の統合)による幼児保育の充実が最重要の課題とされている。90年代末の現在,認可保育所数は2万2600だが,地方自治体等の認可を受けない〈無認可保育所〉が7600ヵ所近くあり,僻地((へきち))保育所が約1500ヵ所あることとあわせて社会問題となってきた。保育所での3歳児未満の乳幼児保育が必ずしも十分でないこと,保育時間の制限などを背景にこのような保育施設が増加したが,設備,人員が不十分であるなど問題は多い。…

※「無認可保育所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む