無髄繊維(読み)むずいせんい

世界大百科事典(旧版)内の無髄繊維の言及

【神経系】より

…また,軸索はしばしばリン脂質を主成分とする鞘(しよう)(髄鞘またはミエリン鞘myelin sheath)をかぶっている。髄鞘をかぶっている軸索を有髄繊維(有髄神経繊維),髄鞘をもたない軸索を無髄繊維(無髄神経繊維)と呼ぶ。髄鞘の実体は神経膠の細胞膜であって,軸索のまわりをなん層にもなって取り巻いていることが多い。…

【神経繊維】より

…軸索をなすものは,神経細胞体から遠ざかる向きに刺激を伝えるもの(神経突起neurite)であったり,神経細胞体に近づく向きに刺激を伝えるもの(樹状突起dendrite)であったりする。一方,軸索の覆いをなす構造が髄鞘であれば有髄繊維といい,対応する構造がシュワン鞘であったり,少なくとも髄鞘ではない場合は無髄繊維という。一般に,有髄繊維の軸索は太く,無髄繊維の軸索は細い,という傾向がみられる。…

※「無髄繊維」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む