煎茶碗(読み)せんちゃわん

世界大百科事典(旧版)内の煎茶碗の言及

【茶碗】より

… 茶の湯の茶碗のほかに,江戸時代中ごろから急激に流行する煎茶の茶碗がある。ことに大坂,京都を中心に,中国の書画を好み,古器に親しむ文人墨客によって煎茶は広まっていくが,中国の煎茶碗に加えて,江戸後期には京都東山諸窯の陶工たちによって,多彩な煎茶碗がつくられている。その多くが中国の碗を倣ったものであるが,当時を代表する陶工青木木米の茶碗などには独自の作為がうかがわれる。…

※「煎茶碗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む