照手(読み)てるて

世界大百科事典(旧版)内の照手の言及

【小栗判官】より

…正本としては,古い説経から詞章を得ているといわれる御物(おもの)絵巻《をくり》と,奈良絵本《おくり》が注目される。奔放な振舞いが災いして都から常陸へ流された小栗が,相模の豪族横山の一人姫照手(てるて)と強引に契るに及んで怨みを買い,横山によって毒殺されるまでを前半とする。後半は横山の館を追放された照手が水仕(みずし)(奴隷)にまで落ちながら小栗への愛を忘れず,冥界からよみがえった餓鬼身(がきしん)の小栗を乗せる土車の先導役となり,物狂いの姿で熊野へと送りこむ。…

※「照手」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む