熊野先達(読み)くまのせんだつ

世界大百科事典(旧版)内の熊野先達の言及

【先達】より

…本来は,学問・技芸・修行などの先輩をさし,また諸山参詣者の宗教的指導者すなわち道案内者の意味である。平安末期以来盛んになった熊野参詣者の安全を確保し,導く際の儀式を行う熊野先達には,熊野で修行を積んだ修験者(山伏)があたった。先達をすることで参詣者すなわち檀那から礼銭が与えられたことから,やがて修験者は先達をする檀那を収入源とみなし,先達をする権利が一種の株となっていった。…

※「熊野先達」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む