熟田津石湯(読み)にぎたつのいわゆ

世界大百科事典(旧版)内の熟田津石湯の言及

【道後[温泉]】より

…日本最古の温泉といわれる。伊予温湯(いよのゆ),熟田津石湯(にぎたつのいわゆ)とよばれ,《伊予国風土記》逸文には宿奈毗古那(少彦名)(すくなびこな)命がこの湯で病を癒したという話や,来湯した聖徳太子が湯岡,すなわち伊社爾波(伊佐爾波)岡(いさにわのおか)に碑(伊予道後温泉碑文)を建てたという話がみえる。《万葉集》にはこの温泉を詠んだ山部赤人の長歌が載り,また《源氏物語》には〈伊予の湯桁〉の語がみえ,古来,著名な温泉であった。…

※「熟田津石湯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む