熱い秋(読み)あついあき

世界大百科事典(旧版)内の熱い秋の言及

【イタリア】より

…発端は高度成長後の社会に対応しえない古い教育システムへの批判であったが,それは直ちに社会的,文化的な運動へと広がり,生活上の伝統的な規範や権威に対する異議申立ての行動に転化した。翌69年には,労働と生活のふれあう地点での新しい形態の労働運動が噴出し,〈熱い秋〉と呼ばれる激しい社会状況を生み出した。1968‐69年の運動は,これまでにないラディカルな方法で既成の諸制度と諸価値に批判を加え,そこからの解放の志向を表明するものであった。…

※「熱い秋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む