熱力学の第2法則(読み)ねつりきがくのだいにほうそく

世界大百科事典(旧版)内の熱力学の第2法則の言及

【永久機関】より

…カルノーは〈もしそれが可能なら水や空気の流れや可燃物の中に動力を求める必要はなく,欲しいだけくみ出しうる尽きることのない動力の源泉が利用できることになろう〉と言っている。この永久機関不可能の原理はのちに熱力学の第1法則(エネルギー恒存の法則)と熱力学の第2法則(エントロピー増大の法則)に定式化され,第1法則で不可能になるような永久機関は〈第1種の永久機関〉,第2法則で不可能になるようなものは〈第2種の永久機関〉と呼ばれるようになった。従来の試みはおもに第1種の永久機関であったが,恒存されるエネルギーの熱に変わったものを元の力に戻すことができればエネルギー恒存の法則に矛盾しない永久機関が得られることになる。…

【エクセルギー】より

…有効エネルギーともいう。ギリシア語のex(外へ)とergon(仕事)からなる術語である。与えられた環境条件のもとで,ある系から外へ取り出せる最大の機械的仕事をいう。エクセルギーの概念は,19世紀末からあり,最大有効仕事available energyとして研究されていたが,1956年にラントZoran Rantによりエクセルギーという語が提案された。 一般にエネルギーは,仕事に変えうるエクセルギーと,仕事に変わりえない無効なエネルギーであるアネルギーanergyとから成ると考えられる。…

【エントロピー】より

…一般の無限小過程に対しては,⊿QTdSという不等式が経験的に導かれている。これが熱力学の第2法則である。もし,これが破れていると,一つの熱源から熱をとってそれを全部仕事に変える第2種永久機関が作れることになる。…

【温度】より

…温度とは熱い冷たいの度合であり,物理的には巨視的な物体の熱平衡状態を特徴づける量である。二つの物体を接触させると,熱は温度の高いほうの物体から低いほうに移り,最終的には両者の温度は等しくなる。
[温度概念の形成]
 温度の概念は人間が皮膚で感ずる熱い,冷たいという感覚に由来する。すでにギリシア時代から熱さ,冷たさの度合をそれぞれ数個の段階で表すことが医学で行われていたが,連続的な量として考えるようになったのは近世になってからである。…

【化学反応】より

…1種または2種以上の物質がそれ自身あるいは相互間で原子の組換えを行い,もとと異なる物質を生成する変化で,化学変化と同じ意味で使われることが多いが,とくに変化の過程を化学反応という。反応しあう物質を反応体(反応物),反応によって生じる物質を生成体(生成物)という。
【化学反応と化学反応式】
 人類は古くから化学反応の有用性を知り,それを利用してきた。最も古くから繰り返し発見され利用されてきた化学反応は燃焼反応で,旧石器時代にすでにわれわれの祖先は火をつくり,暖をとり身を守り,また調理に利用した。…

【熱力学の法則】より

…第1法則は19世紀の半ばころまでに,B.トンプソン(ランフォード),J.P.ジュール,J.R.マイヤー,H.ヘルムホルツらによって確立された。
[熱力学の第2法則]
 力学で扱う運動はすべて可逆,すなわちある運動が可能であればそれを逆向きにたどる運動も可能である。しかし非常に多くの粒子から構成されている巨視的な物体では,変化が一定の方向にだけ進み,その逆の変化は生じない場合が多い。…

※「熱力学の第2法則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android